排煙ダクトとは 今回は排煙ダクトというものを紹介します。そもそも排煙ダクトとは、と言いますと建物で火災が発生した際などに煙を出すのが目的のダクトです。大きい規模の建物(商業施設など)では設置しないといけな…
屋外のダクトを屋上や屋根上にまでもっていく理由 工場であったり飲食店であったり屋外にダクトが設置してある場合はおおよそ屋上に向かって伸びて排気を行っているものが多いです。これは火災時に近隣の建物への延焼を防いだり、排気の匂いを付近にばら…
吹出口の種類:パンカールーバー 今回は吹出口の中でもパンカールーバーというものをご紹介します。取付前の見た目はこんな感じです。いまいちピンとこない感じかと思います。天井に取り付けるとこのような感じとなります。球体部分がそ…
ダクトと積雪 今年も冬の準備をする季節になりました。弊社でも先日社有車のタイヤ交換を行いました。今回はダクトと積雪という事で屋外に設置されているダクトの積雪についてです。ここ最近の冬はいきなり大量の雪が…
ダクトと保温 ダクトの施工と切っても切れないのが「保温」です。スパイラルダクトや角ダクトは主に金属ですので熱を伝えやすいです。なので例えば「外から取り込んだ空気」と「ダクトのある天井裏の空気」に温度差が…
風量測定口とは 今回は風量測定口についてお話します。ダクトや送風機等を設置して動かして空気の流れが出来ていても「果たして想定していた量の空気を送れているのか?(換気量は充分か)」という疑問を解消するにはど…
天蓋フードって? 今回は天蓋フードのご紹介です。と言っても家庭用の空調設備ではないです。調理場が客席から見えるタイプの飲食店に行けば見ることができると思いますが、このようなステンレス製のフードが主にガスコン…
VAV CAVとは? ダクト(空調設備)で使う機械の中にVAVやCAVというものがあります。VAVはVariableAirVolume(可変風量制御装置)CAVはConstantAirVolume(定風量制御装置)という意味でダクト内部の風の量をコントロー…
レンジフードの中身 換気用のダクトと一口に言っても実際に生活している家で見たことがないと思うので馴染みががないかと思います。ご家庭で一番換気に気をつかうのは水回り(トイレやお風呂)とキッチンのガス台だと思いま…
雪かきが大変です。 冬の寒さも一番厳しい時期です。ここ最近はいつも雪が降って除雪作業が大変かと思います。道路状況も排雪を頑張って頂いてると思いますが車同士がすれ違うのも大変な道が多々あります。皆様も運転する際…